会津

会津って何県にある?生粋の会津人が分かりやすく解説!

「会津」

 

この土地の名前を見たり聞いたことがある人は意外と多いかもしれません。

 

でも実際になんて読むか、読めても一体どこにあるのか分からないなんて人も多いと思います。

 

調べてみてもどのへんが会津か分かりにくいと思います(^^;

 

そんな悩みを生粋の会津人である私が分かりやすく解説していきます!

 

会津の読み方は?

あいづ

 

と読みます!

 

よく「かいづ」とか「かいつ」なんて間違えられることが多いですね(*_*)

 

私は慣れ親しんだ名称なので「あいづ」以外の読み方を考えもしませんでしたが、

 

確かに初めてみたら読みにくい漢字ではありますね!

 

ちなみに名前のとおり「津(川)が会う」ことから、山から流れる川がたくさんあります(^O^)/

 

里や町場近くでは鮎釣り、山へ行けばイワナ・ヤマメなどの渓流釣りも盛んな地域です。

会津は何県のどこにある?

福島県の、

地図でいうと左側1/3(西側)にあります。

 

 

原発事故や汚染処理水の海洋放出などのニュースで知ってる人のほうが多い県かもしれません(^^;

 

でも会津は海とは縁遠い地域で、太平洋からも日本海からも100㎞以上離れてる内陸部になります!

 

少し前だと、綾瀬はるかさんが主演の

NHKの大河ドラマ「八重の桜」で話題になった地域でもあります(^^♪

 

ちなみに綾瀬はるかさんは、大河ドラマが終わった今でも毎年「会津祭り」に顔を出してくれてるんです(T_T)

 

「会津祭り」は会津で1番大きな祭りといったところでしょうか。

 

トップ女優としてドラマやCMで活躍し続けてる人が、

毎年田舎へ出向いてくれるなんてなんて義理堅いんでしょう( ;∀;)

 

そんな一面が綾瀬はるかさんの一流である秘訣なのかもしれません!

会津の人って性格悪いのは本当?

結論からいうと性格悪くないです!

 

やっぱり人口が少ないといっても色んな人が集まってるので、

気のいい人もたくさんいますよ(^^)/

 

性格悪く感じる原因の1つは会津弁です。

 

イントネーションが語尾をしゃくり上げるので、

 

他の地域の人からすると怒ってるように聞こえるようです(^^;

 

あと独特な会津訛りがガサガサとした印象を与えます…

 

私は気兼ねしなくていい感じが大好きなんですけどね!

 

他にもこうよく言われるようです。(嫁さん談)

「会津の人らしいね」

「会津だからね」

 

会津って地理的に見ると、会津の真ん中から別の地域へ出ようとすると

東西南北どこへ行こうとも車で1時間以上かかります。

 

それが原因かは分かりませんが、地域単位でみると会津の人って

新しいものが苦手なんですよね(^^;

 

閉鎖的と言ってもいいかもしれません(*_*)

 

逆に1度信用がおけると分かれば義理堅く付き合ってくれますよ!

会津の雪はどのくらい降る?

奥山と町場でずいぶん雪の量は違いますが、

 

少ないところで1日5~30cm

多いところで1日100~200cm

 

といったところでしょうか。

 

いずれにせよ、雪国なので除雪がとても速くてきれいです(^O^)/

 

なので車を走らせられないとか歩道が歩けないなんてことはほとんどありません。

 

1時間で数十cm積もるような大雪でなければw

 

ただ市街地だと除雪車もきれいに雪を片付けるのが難しく

車道はガタガタになることも多いですね(‘Д’)

クセがあるけど温かい会津

会津(あいづ)は福島県の左側1/3にあるのどかな地域です。

 

地理的な関係や特有の方言、訛りのせいで性格が悪いと誤解されやすい民族かもしれませんw

 

雪も少ないところでは5cmくらいで済みますが、多いところでは200cm積もったりする雪国。

 

でも実際に来てもらえると分かります。

 

会津人の温かさや時の流れのゆるやかさに!

 

日常の喧騒を忘れて、会津に癒される旅はいかがでしょうか(^O^)/

 

少しでも参考になれば幸いです。

ありがとうございました!