軽自動車にデメリットなんてある?車6台乗り継いでわかったメリット。

「軽なんてちっちゃくてかっこ悪い」

「狭いしパワー無くて疲れる…」

 

車に興味があったり、車好きな人ほど軽自動車を敬遠しがちですよね。

私も今までそうでした。

あくまでもセカンドカーとしか考えてなくて、基本的に女性の乗り物だと思ってました(^^;

 

十数年で軽自動車5台、ミニバン3台を乗り継いで、仕事の車も合わせると10台以上の車乗って、

ようやく軽自動車の魅力に気づくことができました。

これから、デメリットも踏まえて強烈なメリットをご紹介していきます!

軽自動車のメリット

圧倒的な機動力

軽自動車を選べばコンパクトな車幅、小回りのききやすさは標準装備です。

 

ここではあえて数値での説明はしません。

 

軽自動車は手軽に乗り降り、発進できて気兼ねなく停まれる。

 

軽というくらいなので本当に軽いという感覚がしっくりきます。

 

狭い道や数台分しかないお店の駐車場なんかも、スイスイと入っていけます(^O^)/

 

私は今までデカい車が大好きでした。

 

というか、今でもアメ車とか高級スポーツカーなんか見ると惚れ惚れしてしまいます。

 

乗ってきた普通車もオデッセイ2台、デリカD5、ステップワゴン、セレナ、フィールダーなどなど…

 

とてもコンパクトとは言い難いものばかりです。

 

そんな私が最近嫁さんが乗ってた軽自動車に乗り換えました。

 

今までデリカで「嫌だな…」と思ってた狭い道にも、

 

「こいつ(軽自動車)となら楽しく行けるぞ!」

 

とポジティブに入っていけるようになりました。

 

元々運転がかなり好きほうですが、さらに運転が好きになりました。

 

今までは花火大会とかイベントのときに駐車場を探すとき、駐車スペースが限られてて、

 

嫁さんと度々けんかしてました。

 

デカい車じゃ駐車のハードルが高かったんですね!

 

でも今は軽自動車ならどんな道でも来い!って感じです。

 

軽自動車のおかげで、楽しい未来が待っていそうです(>_<)

維持費が安い

これは言わずもがなですね!

 

タイヤは安いし、燃費はいいし、車検や税金も安い。

 

参考までに私が以前計算したタイヤ代、車検、税金月額合計の比較を紹介します。

 

軽自動車→月5866円

デリカD5→月11350円

 

ほぼ半分の費用で済むことがわかると思います。

 

私のいるところは雪国でスタッドレスタイヤが必要なので費用が余計にかさみます(*_*;

 

生活状況によって費用が変わりますが、月額合計の比率はほぼ変わらないんじゃないかと思います。

車いじりしやすい

軽自動車で中古車ならなおさら、

 

「最悪ぶっ壊してもいいか…」

って気持ちになります

 

デリカD5のほうは新車で買ったので、どうしても車いじりするには気が引けます(^^;

 

男性ならわかってくれる人が多いと思いますが、

 

ラジコンやプラモをいじってる感覚に近いです。

 

おもちゃを分解する延長上が、軽自動車の車いじりでしょうか(*’▽’)

 

私の今の野望は、ジャンクのカーオーディオを修理して自分で取り付けて感動することですw

軽自動車のデメリット

4人しか乗れない

最大のデメリットといってもいいと思います。

 

ファミリーカーになり切れない要素の1つです。

 

我が家は5人家族なので1人乗れませんw

 

もし4人家族だったら、デリカをすぐにでも売ってしまいたいと思ってます。

 

ここを狙ってるのが、ソリオやルーミーなんかのコンパクトなミニバン?でしょうか。

 

快適でもなくとも5人乗ろうと思えば乗れるようになってます。

 

普段は通勤で1人で乗ってて、週末だけ家族みんなと乗るような使い方にはベストマッチだと思ってます。

 

切実に、誰か軽自動車で5人乗れる法律を作ってほしい…

ターボじゃないときつい場面は確かにある

ターボなしの軽自動車での山道や高速道路、追い越しはかなり苦しいです。

 

逆にいうと、それ以外は多少踏み込めば困ることはほとんどありません。

 

仕事の関係で週1回以上往復で数時間峠道を運転しますが、

 

結構グイグイと登坂も登ってくれます(^O^)/

 

つまり街乗りで走行車線にいれば、デカい車と大差ないということです。

 

 

 

ターボがついたもんなら、加速の速さはかなりのもんです。

 

それぐらい軽のポテンシャルは高いんです!

 

あっ…

これデメリット紹介する見出しでしたねw

 

でもここ15年以内の軽自動車ならそれほど非力な印象はなく、

 

「思ったよりも走るなー」という感じです。

 

ターボはあったに越したことはありませんが、必須ではありません。

安全性が心配

「軽」とつくぐらいなので重さが軽いです。

 

軽自動車の衝突安全性は年々上がってきてはいますが、

 

それはあくまで「軽自動車の範囲で」です。

 

重さが軽いというのは一長一短あるんですが、

 

もし正面衝突したときは重さが軽いほうがダメージが大きいです。

 

逆に止まってる物にぶつかるときは軽いほうがダメージが軽減されます。

 

日本の軽自動車の割合は全体の4割と言われてるので、

 

確率的には軽自動車と正面衝突する可能性が一番高くなります。

 

少しでも安全性を高めたいなら普通自動車を選ぶのがいいかもしれません。

 

…ですが!!

 

私の経験則として、

 

「安全運転が一番安全」

 

です!

 

最新鋭の衝突安全装置やぶつかっても壊れない丈夫さがあっても、交通ルールやマナーを守らない運転のほうが危険です。

 

衝突安全装置や丈夫な車は安全の底上げというよりも、安全な運転を補助・補強してくれるものです!

 

防衛運転という危険を予測する運転方法もあるので、安全性能が低いからだめということはありません。

 

安全運転で軽自動車のデメリットを補ってあげましょう(*^▽^*)

 

極論ではありますが、

 

ベンツの最新最高級セダンと大型トラックの正面衝突。

 

どっちのダメージが軽いでしょう?

 

答えは明白ですね。

 

なので「乗りたい車を安全運転で」が合言葉です!

ファーストカーに軽という選択肢を!

軽自動車は尖った車もたくさんあります。

 

オープンカーのS550、コペン。

 

ランクルを凌駕するほどの走破性を持つ本格派クロカンのジムニー。

 

ウサギのデザインがとってもキュートで、収納にもこだわったラパン。

 

スポーツカーの加速より速い伝説を持ったアルトワークス。

 

なんかスズキに偏ってる感はありますがw

 

そのほかにも調べていけば、こんなに小さな車の中に、

 

これほどのパッケージを詰め込んでるのか!

 

と驚かされる車が多く出てきます。

 

制約が多い軽自動車は、

 

「できないこと多いからもうだめだ」

 

ではなく、

 

「できることはなんだ?」

 

と常に研磨されてる業界です。

 

ある意味どんな普通車よりもクリエイティブなジャンルかもしれません。

 

4人家族以下の人たちは、次の車購入にミニバンではなく、

 

軽自動車を視野に入れてみてはいかがでしょうか?

 

きっと視野を広げてくれますよ(^O^)/

 

少しでも参考になれば幸いです。

ありがとうございました!